葛根湯加川芎辛夷の効果・効能とは?市販薬との飲み合わせはNG?
葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)という漢方薬の効果・効能と市販薬との飲み合わせでの注意点など紹介していきます。
漢方にはたくさん種類があり効果・効能、市販薬との飲み合わせなど具体的にわからないということが多いと思います。
この葛根湯加川芎辛夷は、葛根湯に名前はにていますが鼻づまりに特化していて葛根湯と同様に肩こりなど、風邪の諸症状に効果的な漢方です。
葛根湯加川芎辛夷の効果・効能とは?
葛根湯加川芎辛夷は、体をあたため、余分な水分を発散して鼻水などの症状を改善する漢方薬です。
西洋医学の鼻炎薬のように、服用後に感じることのある“眠くなる成分”が配合されていないのも漢方薬の良いところです。
鼻や顔(顔面)を中心に、上半身の体表部の血液循環を促進させることで、うっ血を除く作用があり、長引いて慢性化した鼻炎、蓄膿症にも効果があります。
- 鼻づまりのせいで呼吸が困難
- 花粉の時期に鼻づまりがひどい
- 長引く鼻づまり
- 鼻づまりのせいで睡眠が妨げられる
このような悩みにおすすめの漢方薬です。
市販薬との飲み合わせに注意
葛根湯加川芎辛夷を他の漢方薬や市販薬と併用するときの注意点を紹介します。
市販の風邪薬には、「エフェドリン」「グリチルリチン」と言った成分が多く含まれています。
葛根湯加川芎辛夷にふくまれる生薬、麻黄(まおう)にもエフェドリンが含まれており、他の薬と併用し摂りすぎてしまうことで、交感神経を刺激し、動悸、脱力感、不眠、発汗過多、興奮、頻脈などの症状を引き起こすことがあります。
葛根湯加川芎辛夷にふくまれる生薬、甘草(かんぞう)にもグリチルリチンが含まれており、他の薬と併用し摂りすぎてしまうことで、低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の「偽アルドステロン症」、低カリウム血症の結果として「ミオパチー」があらわれることがあります。異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行う必要があります。
どうしても他の薬を飲まなければいけないような場合は、専門医に相談するようにしましょう。
成分(生薬)でみる「葛根湯加川芎辛夷」
葛根湯加川芎辛夷には、以下の9つの生薬が配合されています。
- 葛根(かっこん)
- 麻黄(まおう)
- 大棗(たいそう)
- 川芎(せんきゅう)
- 辛夷(しんい)
- 桂皮(けいひ)
- 芍薬(しゃくやく)
- 甘草(かんぞう)
- 生姜(しょうきょう)
葛根湯加川芎辛夷に含まれる生薬の詳細を一覧にしてみました。
葛根(かっこん)
葛根(かっこん)は、マメ科のクズの肥大根を乾燥したものです。
効能には、解肌、透疹、潤筋、止渇、止瀉などがあり、頭痛や肩こりなどの風邪症状、筋肉の緊張、口渇(口の渇き)、下痢などに用いられます。
麻黄(まおう)
麻黄(まおう)は、マオウ科のマオウなどの地上茎を乾燥させたものです。
効能には、発汗、鎮咳、利水のがあり、発熱、頭痛、咳嗽(せき)、喘息などに用いられています。
麻黄に含まれるエフェドリンには、神経興奮作用、気管支拡張作用、抗炎症作用、発汗作用などもあります。
大棗(たいそう)
大棗(たいそう)は、クロウメモドキ科ナツメの果実を乾燥させたもので、高さ10mほどの落葉小高木で、特に黄土の乾燥地帯でよく生育します。。
効能には、健脾、鎮静などのがあり、食欲不振、下痢、不安感、興奮などに用いられます。
大棗には、カリウムなどのミネラル類、葉酸などのビタミンB群、食物繊維、サポニンなどが豊富に含まれています。
川芎(せんきゅう)
川芎(せんきゅう)は、セリ科センキュウのひげ根を除いた根茎を、湯通しした後乾燥させたものです。
効能には、活血、止痛などがあり、貧血、月経不順、月経痛、冷え性、頭痛、筋肉痛などに用いられています。
生薬には、湯通しして乾燥させた根茎を用います。
辛夷(しんい)
辛夷(しんい)は、モクレン科のコブシあるいはタムシバなどのつぼみを乾燥させたものです。
効能には、解熱、発散、鎮痛があり、鼻炎や蓄膿症などに用いられます。
主要成分には、精油、アルカロイド、有機酸があります。
桂皮(けいひ)
桂皮(けいひ)は、クスノキ科トンキンニッケイやその他同属植物の樹皮を乾燥させたものです。
クスノキ科トンキンニッケイやその他同属植物の樹皮を乾燥したものを用います。
効能は、補陽、発汗、解肌、止痛などがあり、手足の冷え、腹痛、下痢、のぼせなどに用いられます。
スリランカ、南インドを原産とするクスノキ科の常緑樹で、「シナモン」や「ニッキ」とも呼ばれています。
芍薬(しゃくやく)
芍薬(しゃくやく)は、ボタン科シャクヤクの根を乾燥したものです。
高さは約60cmもあり、初夏になると、紅や白色などのボタンに似た花が咲くのが特徴です。
効能には、補血、止痛があり、血虚(血の不足状態)、腹痛、筋肉痛、痙攣痛などに用いられます。
芍薬には痛みを抑えたり、筋肉の緊張をやわらげたりする作用が認められており、女性特有の悩みを改善する効果もあります。
甘草(かんぞう)
甘草(かんぞう)は、マメ科カンゾウ属植物の根や根茎を乾燥したものです。
高さ40~70cmの多年草で、長さが1~2mにもなる大きな根茎があるのが特徴です。
効能には、健胃、鎮痛、鎮痙、去痰などがあり、腹痛、下痢、動悸、腫れ物などに用いられています。
甘草には、リクイチリンやリクイリチゲニン、イソリクイリチン、イソリクイリチゲニンというフラボノイド系の物質が豊富に含まれています。
生姜(しょうきょう)
生姜(しょうきょう)は、ショウガ科ショウガの根茎で、生のショウガを「生姜」、蒸して乾燥したものを「乾姜」、そのまま乾燥したものを「乾生姜」と言います。
生薬としては、根茎を用います。
効能には、発汗、健胃、鎮吐などがあり、感冒(かぜ)、嘔吐、食欲不振などに用いられています。
生姜には、香り成分のガラノラクトン、辛味成分のジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンなど優れた薬効をもつ成分が豊富に含まれています。
このようにひとつひとつが様々な効果を発揮してくれる成分(生薬)が適切な量で配合されています。身体に優しく作用し各症状の改善に働きかけてくれるのです。
葛根湯加川芎辛夷の正しい飲み方
漢方薬は、十分な効果を得るために、正しい飲み方がとても大切です。
通常、成人1日fr2回~3回に分割し、食前又は食間に経口から投与します。
また、漢方は、服用される方の年齢や、体質、体型、体重、症状などにより、適宜増減しますので、医師や薬剤師の指示に従い飲むようにして下さい。
葛根湯加川芎辛夷のまとめ
いかがでしたか?
今回は、「葛根湯加川芎辛夷」の効果・効能と市販薬との飲み合わせでの注意点について紹介してきました。
鼻づまりの症状は季節を問わず突然襲ってくるつらい症状ですよね。
「葛根湯加川芎辛夷」を使って、つらいと感じる前に早い段階で解消しましょう。
鼻づまりを感じ始めた初期の段階であれば、症状が改善しやすくおすすめです。